日和見アカデメイア

ゆるく書いていきます!

異性の服を着る行為についての考察

 久しぶりにブログを投稿してみる。最近、情緒不安定な心理状況でブログを更新する気持ちになれなかった。少し心理的にも落ち着いたので久しぶりに更新してみる。

 以下においては以前、暇な時に考えた「異性の服を着る」という行為に関する考察である。この考察を考える上で参考になったのはYahoo!知恵袋の質問として投稿されていた「なぜ男性の女装は不評(不愉快)とされているのに、女性の男装は社会的に許容されているのか」という命題であり、以下の文章はこの命題を軸に論じられている。

 

「なぜ男性の女装は不評(不愉快)とされているのに、女性の男装は社会的に許容されているのか」という一般論に対する考察

なんでこのような現象になっているか?

1、肉体的な男女差

2、社会的な性差 いわゆるジェンダーの違い

 

 1は、男性と女性とは明確な肉体差がある。男性と女性は第二次性徴を境にハッキリと違いが出てくる。元々、同じくらいの高さの声も一オクターブも変わるし、肉体的にも男女の特徴が出てくる。女性は丸みが出てくるし、男性はゴツゴツとした体つきになる。

 女性が男性の格好をするのに違和感がないのは、男性が男性らしくなる前の少年の姿を再現できるからにほかならない。また、現代の日本においては華奢な男性が人気なため、男性に比べて小柄な女性の男装は許容される要因の一つなのではないだろうか。

 逆に、男性が女性の格好をするというのは、違和感が出てしまう。女装とは、女性的な格好、フェミニンな格好である。フェミニンな格好とは、スカートだったりフリフリした服装だったり女性のみが身につけることができるとされる服装のことである。大抵の場合、男性が女性の格好がしたいと思う場合は若い女性の格好が多い。つまり露出が多い格好が多いのだ。ミニスカートだったりキャミソールだったり、女性的な体のラインを出す服が多いのである。

 そのため、男性が女性の格好をしてしまうと男性のゴツゴツした体つきが目立ってしまう。現代の日本において男性のようにゴツゴツした女性に需要がない。そのため男性の女装には違和感が生じてしまうのだ。

 2は、肉体的な差ではない社会が欲求している性別の差である。ジェンダーには職業だったり服装だったり家庭での役割だったり様々な要素がある。女性は職業的ジェンダーや家庭的ジェンダーからは束縛されている。だが、服装的なジェンダーや文化的ジェンダーからは開放されている存在であるといえるだろう。

 ウーマンリブ運動など女性運動などが活発になるに従って、女性の社会進出が促進された。その結果、女性が元々男性的な服装とされていたパンツスタイルの服装やジーンズなどはくことが違和感なく行われるようになったのである。これは男性側に女性が寄っていく流れの一つである。また、文化的にしても男性的な文化に傾倒する女性は社会からはあまり排除されない。サブカルチャーにおける萌え文化など男性向けのコンテンツに耽溺する女性はそこまで糾弾されない傾向にある。

 その点で男性は、文化的ジェンダーや服装的なジェンダーに縛られている存在であるといっていいだろう。女性の男性的な格好は社会的には認められているが、男性の女性的な格好は一部のマイノリティを除いて広まってはいない。また、頼りない男性のことを「女々しい」という侮蔑語で罵ることや、「男のくせに勇気がないのか」と評価する傾向はまだまだ根強く存在している。

 これらのことは、男性は社会を背負う役割を期待されているからにほかならない。従って、社会的責任を抱える男性は女性的な服装であるとか、文化に傾倒すること自体、タブーであるという一般論が形成されるのである。

 では、これらの現状を踏まえて私自身の考えを述べていきたい。私は男性も女性も好きな服装で生活ができる文化的ジェンダーの壁がなくなることを望んでいる。人げはどこかパターン化された生活を望んでいる。新しいものに対してはどこか懐疑的だし、若者から勃興した新しい文化に対する年長者の冷たい目線はいつの時代でもよくある現象だ。

 このような現象が常にあるため傷ついている人が少なからずいる。性的マイノリティの問題もこのような一般論から生じている現象なのではないだろうか。過激な露出だったり、不潔な服装など男女問わず、公共の福祉を著しく乱す服装は正されなければいけない。しかしながら、メンズスカートのように男性用に改良された女性服であったり、落ち着いたデザインの女性服を男性が着るなどの行動を許容するくらいの社会であってほしいと思っている。表現の自由、良心の自由、思想の自由など様々な自由を保障している日本国にはこのような自由な服装をする社会を作れると私は期待している。