日和見アカデメイア

ゆるく書いていきます!

道とは何か

 春秋戦国時代に生まれた思想の中に、道家という思想がある。道家とは別名で老荘思想と呼ばれ、世俗からの超越を説く思想だ。世俗社会で上手く適合できない僕のような人間も優しく包み込んでくれる老荘思想に最近は傾注しつつある。

 

 僕らは常に何かの対象と自分を相対的に評価して暮らしている。自分と他人の区別を常につけて、他人を意識して生活している。僕自身もそうなのだが、他人に対する妬み嫉み、怒り、期待に振り回され苦しみに満ちた生活をしているのだ。人間には肉体という空間的に他人と区切られた、物質に精神が格納されている。その便宜的な区別が僕らを他人に対する迷妄に導く。

 

 老荘思想は、生きとし生けるものすべては「」と呼ばれる偉大なる力から生かされていると教えている。道は、僕らの感覚器官では認知できない。知識という知識を減らしていって、あるがままを見る心でしか感じることができない直感的なものだ。しかしながら、僕らは「道」に生かされている。この事を荘子は「万物斉同」と呼んだ。僕ら人間、石ころ、植物、犬や猫、いろいろな生物、物質が地球には存在しているけれど「道」からすれば皆一緒。ただあるだけなのだ。

 

 何かを比較対象とした相対認識の世界では常に悩み苦しむ。ナンバーワンになっても所詮は一時の快楽。次の瞬間には無数のライバルが出現しているのだ。僕も他人に対する無知蒙昧から嫉妬心に狂うことがある。そうならないためにも老荘思想の真髄の一欠片でも頭の隅に置いておきたいものである。

ニコ生について

「初見さんいらっしゃい!ゆっくりしていってね!」


 右から左に流れるユーザーのコメントに今日も僕は明るく対応していた。鬱屈した現実を忘れられるニコ生は、僕の人生になくてはならない大切なプラットフォームである。


 「ニコ生は動物園だ!」「社会不適業者の巣窟だ!」「ひきこもり、メンヘラしかいない」などなど偏見が多いコンテンツであることは知ってる。だが、その偏見を跳ね返すほどのメリットがニコ生には存在していると僕は考えている。

 
 ちょっとプチ考察してみたい。


 ニコ生をする上で享受できるメリットは以下の2つだ。

機械的仲間創造機能:自分と相性がいい人達が「タイトル」「詳細」「タグ」「サムネイル」などの材料から自動的に集まってくれる。

非日常体験機能:月500円という価格で世界中の(ほぼ日本人だが)人間と双方向なコミュニケーションが楽しめる。リアル(現実世界)で10人以上の面前で喋る機会は、あまりないのではないだろうか?

 古代より人間は生まれ育ったその土地で生涯を終えることが当たり前だった。それが、交通の発達によって地方から都市への移住や観光旅行など様々な体験ができるようになったのである。

 そしてその交通革命を超える情報革命が80年代のアメリカで起こった。この情報革命によって人類は、情報空間を世界中飛び回ることが可能になったのだ。
 

 情報革命において最も大きな革命は、①検索革命(自分の知らないことをすぐに検索し情報を入手することができる)SNS革命(知らない人間と双方向感のコミュニケーションを取ることができる)である。この情報革命により以前は、自分が生まれ育った環境から出られなかった人間も自分と違った価値を持った人間と会話を楽しんだり、検索で専門知識を得られるようになったのである。


 ここからは僕の仮説である。この2つのIT革命(検索革命、SNS革命)をラディカル(急進的に)継承しているのが、ニコニコ生放送を代表とする配信サイトなのではないだろうか。


①検索革命→機械的仲間創造機能

SNS革命→非日常体験機能


 機械的仲間創造機能においては、検索エンジンを利用したキーワードの検索、視覚イメージを活用したサムネイルなど検索機能が多く使われている。自分が視聴したいコンテンツ(生放送)を詳しく検索し5000以上ある放送から選ぶというのは、検索革命がなければ起こらなかった楽しみ方の1つだ。

 
 非日常体験機能においては、映像、音声、文字など様々な情報をリアルタイムで配信でき、それを材料にリスナーとコミュニケーションをとることができる。これらは、SNS革命がもたらした双方向性のコミュニケーションのメリットを最大限に活かした機能であるといえるだろう。

 もちろん、ネット配信にはデメリットも存在している。例えば情報漏洩の可能性や、時間を無駄に浪費してしまうなどである。(自己管理が可能な人間にとっては、克服可能な問題ではないだろうか)


 以上のことからニコ生も捨てたもんじゃないなと個人的に思う。1つの便利なツールとしてこれからも活用してきたい。

小川直子「博士の愛した数式」を読んで

 切なくそしてホロッと泣ける素敵な作品だった。数学というロジカルで無機質なテーマをよくぞここまで感動的な作品として昇華させたなぁと感心してしまった。以下において、この小説の感想を自分なりに書いていきたい。

 

 

 数学は好き嫌いがハッキリと分かれる学問である。簡単な四則演算(算数の分野)なら役に立つという実感があるのだが、抽象度が高くなる応用分野になっていくと、投げ出す人が急に増えてしまう。

 

 日本の受験制度は、幸か不幸か「文系」と「理系」という二元論で学問分類をしてしまっている。そのため、数学の得意な人と苦手な人の溝が深まっているため、苦手な人にとっては、数学という学問がある種のモンスター化しているといってもいいだろう。

 

 私が中高生の頃、数学という学問がどれだけ素晴らしいかを語ってくれる先生がいなかった。(その当時の私が数学の素晴らしさを理解できたかは甚だ疑問だが)そのため、定期テストのためによく分からない記号の羅列を暗記する退屈な科目だと思っていた。その結果、大学に入ってからの経済学や統計学、論理学の授業で、「あの時に数学をもっと頑張っておけば…」と後悔したものである。

 

 この小説では、記憶が80分しかもたない数学者「博士」と主人公たちの関わりを通して、数学の魅力が語られている。私は、数学は筋道がちゃんとしていれば裏切らない誠実さや、人を弄ぶような小悪魔的な悪戯心持ち合わせていると感じてしまった。このどこか矛盾した魅力が多くの人達を虜にしている所以なのではないだろうか。

 

 古代ギリシアの哲学者であるピタゴラスが、万物の根源を「数」だと考えた理由がなんとなく理解できた気がした。私も今から、中学生の頃の教科書でも引っ張りだして、数学という広大な宇宙に飛び込んでみたいと思う。

 

ドストエフスキー「地下室の手記」を読んで

 昨日、ドストエフスキー地下室の手記を読み終わった。筆舌に尽くしがたい迫力満点の文章は重苦しく、痛々しい状況が目に浮かぶようで心が痛かった。

 

 この小説は、架空の人物が書いた手記という形式をとっていて二部構成で物語は展開していく。第一部は主人公の自問自答のような自分語り、第一部は主人公が役人だったころに体験した壮絶な出来事について述べられている。以下において、この小説の自分なりの感想を述べていきたい。

 

 この小説においてのキーワードは「自意識」であると思う。「あいつは自意識過剰だ!」などネガティブなイメージで使われることが多い言葉だ。しかしながら、自意識は子どもが大人に成長する際に必要不可欠なものである。また、この自意識があるからこそアイデンティティ(自己同一性)が確立され自分らしさという武器を手に入れ、自分らしく生きていくことが可能になるのだ。この毒にも薬にもなる自意識だが、この小説の主人公のネクラーソフはこの自意識に踊らされており、傍から見ると道化のようである。

 

 自分に自身がない人間ほど強烈なプライドで埋め合わそうとする。私自身もネクラーソフと同じ自意識の塊であると自覚させられ、ネクラーソフの演説のような1人語りを読んでいると胸が痛くなった。

 

 この物語の後半では、ネクラーソフが過去に体験した強烈な思い出が語られている。かつての学友達や娼婦の女性との会話のシーンから読み取れるように、ネクラーソフは、高すぎるプライドが故に周りと対等な関係が築けない。常に「復讐的」「支配的」な関係しか構築できない主人公の苦悩が描かれている。対等な関係を築きたいけど築けない、人間が嫌いだけど人間と絡みたくなる…このアンビバレントが感情は私も日頃から感じている感情であり、深い共感を覚えてしまった。

 

  この手記は、帝政ロシアの過渡期という不安定な時代に書かれている。アリストテレス曰く人間はポリス的動物である。つまり、人間は社会的に包摂されることで人間らしくとして生きていくことができるのだ。この帝政ロシアの不安定な時代は、バブル崩壊後の日本と類推することができるだろう。この手記を読みながら私は、不景気から生まれた格差意識に苛まれる現代日本人を私は思い出してしまった。ネクラーソフのような地下室的人間は決して道化ではない。時代の病理を体現しているセンシティブな人間なのだ。

 

 

異性の服を着る行為についての考察

 久しぶりにブログを投稿してみる。最近、情緒不安定な心理状況でブログを更新する気持ちになれなかった。少し心理的にも落ち着いたので久しぶりに更新してみる。

 以下においては以前、暇な時に考えた「異性の服を着る」という行為に関する考察である。この考察を考える上で参考になったのはYahoo!知恵袋の質問として投稿されていた「なぜ男性の女装は不評(不愉快)とされているのに、女性の男装は社会的に許容されているのか」という命題であり、以下の文章はこの命題を軸に論じられている。

 

「なぜ男性の女装は不評(不愉快)とされているのに、女性の男装は社会的に許容されているのか」という一般論に対する考察

なんでこのような現象になっているか?

1、肉体的な男女差

2、社会的な性差 いわゆるジェンダーの違い

 

 1は、男性と女性とは明確な肉体差がある。男性と女性は第二次性徴を境にハッキリと違いが出てくる。元々、同じくらいの高さの声も一オクターブも変わるし、肉体的にも男女の特徴が出てくる。女性は丸みが出てくるし、男性はゴツゴツとした体つきになる。

 女性が男性の格好をするのに違和感がないのは、男性が男性らしくなる前の少年の姿を再現できるからにほかならない。また、現代の日本においては華奢な男性が人気なため、男性に比べて小柄な女性の男装は許容される要因の一つなのではないだろうか。

 逆に、男性が女性の格好をするというのは、違和感が出てしまう。女装とは、女性的な格好、フェミニンな格好である。フェミニンな格好とは、スカートだったりフリフリした服装だったり女性のみが身につけることができるとされる服装のことである。大抵の場合、男性が女性の格好がしたいと思う場合は若い女性の格好が多い。つまり露出が多い格好が多いのだ。ミニスカートだったりキャミソールだったり、女性的な体のラインを出す服が多いのである。

 そのため、男性が女性の格好をしてしまうと男性のゴツゴツした体つきが目立ってしまう。現代の日本において男性のようにゴツゴツした女性に需要がない。そのため男性の女装には違和感が生じてしまうのだ。

 2は、肉体的な差ではない社会が欲求している性別の差である。ジェンダーには職業だったり服装だったり家庭での役割だったり様々な要素がある。女性は職業的ジェンダーや家庭的ジェンダーからは束縛されている。だが、服装的なジェンダーや文化的ジェンダーからは開放されている存在であるといえるだろう。

 ウーマンリブ運動など女性運動などが活発になるに従って、女性の社会進出が促進された。その結果、女性が元々男性的な服装とされていたパンツスタイルの服装やジーンズなどはくことが違和感なく行われるようになったのである。これは男性側に女性が寄っていく流れの一つである。また、文化的にしても男性的な文化に傾倒する女性は社会からはあまり排除されない。サブカルチャーにおける萌え文化など男性向けのコンテンツに耽溺する女性はそこまで糾弾されない傾向にある。

 その点で男性は、文化的ジェンダーや服装的なジェンダーに縛られている存在であるといっていいだろう。女性の男性的な格好は社会的には認められているが、男性の女性的な格好は一部のマイノリティを除いて広まってはいない。また、頼りない男性のことを「女々しい」という侮蔑語で罵ることや、「男のくせに勇気がないのか」と評価する傾向はまだまだ根強く存在している。

 これらのことは、男性は社会を背負う役割を期待されているからにほかならない。従って、社会的責任を抱える男性は女性的な服装であるとか、文化に傾倒すること自体、タブーであるという一般論が形成されるのである。

 では、これらの現状を踏まえて私自身の考えを述べていきたい。私は男性も女性も好きな服装で生活ができる文化的ジェンダーの壁がなくなることを望んでいる。人げはどこかパターン化された生活を望んでいる。新しいものに対してはどこか懐疑的だし、若者から勃興した新しい文化に対する年長者の冷たい目線はいつの時代でもよくある現象だ。

 このような現象が常にあるため傷ついている人が少なからずいる。性的マイノリティの問題もこのような一般論から生じている現象なのではないだろうか。過激な露出だったり、不潔な服装など男女問わず、公共の福祉を著しく乱す服装は正されなければいけない。しかしながら、メンズスカートのように男性用に改良された女性服であったり、落ち着いたデザインの女性服を男性が着るなどの行動を許容するくらいの社会であってほしいと思っている。表現の自由、良心の自由、思想の自由など様々な自由を保障している日本国にはこのような自由な服装をする社会を作れると私は期待している。

 

マルサの女を見て

 いやー面白かった。この一言で表せないくらい面白かったけどとりあえず本当に面白かったのでこの言葉で記事を始めたいと思います。

 脱税を取り締まる国税専門官(査察官)の活躍を描いた「マルサの女」は1987年に公開された伊丹十三監督の作品です。

 

マルサの女<Blu-ray>

マルサの女<Blu-ray>

 

  警察の活躍を描く作品というのは結構ありますよね。例えば「太陽にほえろ」とか「西部警察」とか…でもこの当時、国税専門官を描く作品って少なかったっていうか初めてだったんじゃないかなぁ…。しかも普通のサラリーマンの人にはあまり縁がない脱税の手口とかの綿密な描写は見ていて感嘆しました。(やっぱり女性は女性の武器を使っていましたね笑)

 

 最近だと銀行を舞台に繰り広げられるサラリーマン時代劇「半沢直樹」も大ヒットして経済小説ブームなんか巻き起こりました。マルサの女もベタベタな恋愛も出てこないし結構固い雰囲気で話が進むんですがたまに入るコミカルな表現がクスリと笑いを誘います。

 

 僕の将来の夢っていうか目標?は三つくらいあって…「国税専門官(または税理士)」「臨床心理士(心理学研究者)」「起業家」なんです。(お前には無理だ!って話はおいといて笑)ちょっとこの映画を見てもっと国税専門官のことを知りたくなりました。いやーかっこいいなーこの仕事。

 

おわり

教養とはなんだろうか

 頭いい人が好きな女子は多い。反対に理解してくれて受け入れてくれる女性がいいという男子も多い。この二つに共通しているのは知性だ。では知性とはなんなんだろうか。純粋に偏差値の高い進学校からエリート大学に進んだ人のことか?社会的地位が高い人?はたまた哲学者のことだろうか。この教養に関する僕の疑問は尽きることがない。

 

 はっきりいって僕自身は知性の欠片もない。感情的だし理性的にモノを考える習慣も頭の回路には定着していない気がする。それでも過去の哲学者が書いた本には非常に興味があったり、思想の本や社会学の本など読み漁るなかなか変わり者の人間だと思っている。「勉強はできないし生産性もないけど学問は大好き」という変な奴が僕だ。

 

 こうゆう変わり者の僕が考える知性とは他者を認められる力だと考える。世の中は自分と行動も意思も違う社会的存在である人間との関わりでできている。その違った存在を受け入れる余裕がある人を「知的な人だなぁ!」といつも感じるのだ。人間はどうしても自己中心的に行動してしまうものだ。なのでバイアスがかかった見かたで世の中を見てしまう。「◯◯系な人はダメだ!」「最近の若者は…」みたいな。そのバイアスを人間なら誰しも持っているものだがその偏りを考慮しつつ他者を受け入れ尊重する人を僕は知的な人だと感じてしまう。そうゆう人は意外と身近にいるもので学歴も職歴も普通の人だったりする。そうゆう人を日々リスペクトして毎日を楽しく生きていくヒントを盗んでいきたいと僕は考えている。